
掲載媒体 : 読売新聞 オンライン
優秀な科学者を集める中国の「千人計画」など外国の人材招致事業について、全国の国立大学の約3割が、所属する研究者の参加状況を把握していなかったことが読売新聞の調査でわかった。地方の大学が多く、政府の指針がないことなどを理由に挙げた。政府は今後、公的助成を受ける研究者を対象に参加状況などの開示を義務づけ、技術流出の防止策を強化する。
読売新聞は2~3月、全国の国立大86校を対象に、所属する研究者が外国の招致事業に参加しているかなどを尋ね、81校(94%)から回答を得た。
全文は掲載元でご覧ください
fa-sign-in研究者の中国「千人計画」参加、国立大の3割が把握せず…政府指針がないことなど理由
【関連記事】
- 読売新聞「千人計画」特集が覆い隠す日本の基礎科学の危機
- 「日本からの応募が増えました」読売「千人計画」バッシングが加速させる「人財」の中国流出
- 中国のネットから消された「千人計画」と日本学術会議研究者たち
- 中国「千人計画」に日本人、政府が規制強化へ…研究者44人を確認
- 日本学術会議と中国千人計画の関係は?
【 掲載媒体 / Screen capture 】