
掲載媒体 : 事実を整える
河野太郎議員「二重国籍を認めるべき」と発言したのはFujisankei Communications Int'l., Inc.(FCI)のFCI News Catchという番組の2022/01/04放送分において。
該当部分は動画の10分頃から。
22歳でどっちかを選べというのは、これはもう今の現実に合わなくなってきているんだろうと思います。かつてはいろんな国で兵役があって、日本国籍の人が二重国籍だとそっちの国で兵役に行かなければならないだとかいろんな説明がありましたけど、そういう時代でもないと思いますし、今年、ノーベル賞を取られた真鍋先生はアメリカで研究をするためにアメリカ国籍を取るために日本の国籍をギブアップしなくてはならなかった。日本からしても大きな損失になっていると思います。また、人口がこれだけ減っている日本がせっかく国籍を持ってる人がいるのに重国籍はダメですというのもおかしなことだと思いますので、私はこれはもう二重国籍をしっかりと認めていく、少なくともお互いに認めようよという国とは二重国籍を認めていくということは考えていかなければいけないと思います。
河野太郎議員が二重国籍を認めるべきとする文脈とまとめ
1少なくとも相互承認する国とは二重国籍を認めるべき
2兵役が問題になることもほぼ無いという時代の変化
河野太郎議員が二重国籍を認めるべきとする文脈は、動画の限りではこの通り。
2021年にノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎(まなべしゅくろう)さんのケースは、背景や根拠、二重国籍を認める典型例というよりも、河野議員の二重国籍を認めるべきという持論の補強として使われています。
同様に「人口減少」も同じ趣旨で持ち出されています。
全文は掲載元でご覧ください
fa-sign-in河野太郎「二重国籍を認めていく事を考えなくてはいけない」
【関連記事】
【 掲載媒体 / Screen capture 】