Column 書評、アビ・ヨレシュ著『イノベーションの国イスラエル』 2022年5月1日 博士77 GAFAMばかりではない、米欧の300を超える先端企業がイスラエルに開発ラボを設置し、世界中の大学がイスラエルの研究機関と提携している。工学、生物学、医学、薬学からカウンターハッカー技術まで、何故かくも世界のハイテク企業や大学がイスラエルと接触したがるのか? 副題に「世界を変えた15の物語」とあるようにイ...
Column 知古の米コラムニストの分析力が凄いので紹介してみる 2022年4月29日 博士77 価値を通貨で「代用」させてきた世界が、価値を実態(実体)価値で「判断・決定」する世界に移行している。ということだと言っている。 その理由として、通貨は国家が価値の含有率(帯同率)とは無関係に発行する姿に変わり果てた「ペーパー」に過ぎなくなったからだと。これと共に世界経済が国家単位で自己完結する国家群からな...
Column COLUMN 2 2022年4月26日 博士77 三菱重工が開発したSMR(マイクロ原子炉)は、画期的なものと思われるも、報道もされず話題にも乗らない。 https://youtu.be/L35dqiurYTE 前途多難という感じだが、国内外、官民に様々な抵抗勢力が存在するためだ。 この解決には、公益広報を以て国民を覚醒する役務を担うしかない。そして、日...
Column 「老後破綻」の顛末 2022年4月25日 博士77 「介護離職」という言葉がある、筆者はてっきり介護職に就いていた者がその処遇や激務に耐えかねて辞職していくものを指すとばかり思っていた。だが、そうではなく親の介護をする「体」(振りをして)で親の恩給や年金を当てにしての同居を始める輩のこだと判って驚いた。 こうした現象は米国にも見られる。米国に於ける退役軍人...
Column レジ袋有料化の二次弊害? 2022年4月24日 博士77 これまで無料であったレジ袋が5~7円と有料になった。カネを受けとって販売する以上、簡単には破れないように厚みや強度が増しているという、それってプラスチックの消費を増大するものではないかと思う。生分解性PLAでも無い限り、環境を悪化させていく。 この数年、商品や食材に使われる包装の強度が増して中身を取り出す...
Column 化石燃料の使い方 2022年4月23日 博士77 石油は、熱源(火力発電、暖房等)42%、動力源(自動車、船舶、飛行機等)39%として、一時的な用途のために消費されている。結果、CO2を排出し、燃焼されるために大気の温度を上昇させると騒がれている。一方、残りの18%はプラスチックや化学繊維などの原料になっている。クルマの方はEVが俄にその主流の座に着こうと...
Column 米国保守層の考え方 2022年4月23日 博士77 ロシアのウクライナの戦争、既存メディアも積極的に報じる様になり、巷に飛びかっている情報が錯綜しだしているよう、なので順当そうな、このところの米国保守層の考え方を披露する。 ウクライナ戦争は長引く模様で休戦や停戦はない。西側メディアはウクライナの人民が悲惨な目に遭っている状況を流してプーチンを非難するが、人...
Column 放送と通信の融合鬩ぎあいの果てに見えてくるもの 2022年4月19日 博士77 このところのTV離れの情報の多さに驚いたか、在京TVキー5局が「TVer」なるネットでの配信を始めた。TV離れをネット同時配信することで歯止めがかかる。そんなイメージを抱いてのことであろうがでもちょっと間違っているので指摘と提案をしてみる。 まず、TV離れの原因は、何も「電波をつかった放送」やTVの代わり...
Column 日本人(の若者に)国を守るという意識はあるか? 2022年4月18日 博士77 結論から言うと全く無い。 他国から侵略されたときそれを受けて立つか?の問いにYesと答えた日本人若者は10%だった。戦火の最中にあるウクライナを筆頭に多くの国で70%が志願するというのになんとも切ない数値である。 しかし100%が志願の自衛隊の幹部はこれをそんなもの。といい徴兵などで膨らんでも数が多くな...
Column 経済制裁、笊(ザル)だった 2022年4月17日 博士77 経済制裁でルーブル暴落と伝えられたが、ルーブル:ドルのレートは以前と同じ水準に戻ってる。崩壊が予想されたロシア経済も破綻は免れてる感じ。 https://www.xe.com/ja/currencycharts/?from=RUB&to=USD どうなってるのか? ドイツやイタリアといったロシア...