Column スマホとは何か? 2022年4月14日 博士77 電話が携帯へと進化して次ぎ次にその領域を広げている。所謂スマホ。改めて考察してみた。 ①ファイナンス口座の管理と実践のツールになった。 ②買い物でわざわざ出かけなくてもよくなった。 ③自分が何処いるのかが判り、その行き方が判るようになった。 ④乗車券などを買う必要がなくなった。 ⑤メールやSNSで情報のやり...
Column 結論のない評論と国民がするべきことを考えてみた 2022年4月13日 博士77 結論のない評論をしてみた。よって読まれても『そうか』というだけのことでで意味はないことを最初にお断りしておくとして、ウロ戦争の主要プレイヤーのスタンスと思惑を推測すると概ね下記の通り。 ◆プーチン: 大ロシア帝国の野望はあるが、国力と照らしNATOへの危機感と嘗ての覇権国家としての矜持から、ウクライナの中立...
Column 報道しない自由はあるか? 2022年4月13日 博士77 日本の新聞発行部数が激減している事実は誰もが知っている。毎年200万部減らしているというから日経クラスの大手メディアが毎年一社消えていくと同じ。 日本新聞協会の21年12月データでは、一般紙97紙の総発行部数は前年比5・5%減となって3,065万部。1997年は5376万部だったから、過去四半世紀に2,3...
Column 政治家は国民のために行動せよ 2022年4月9日 博士77 政治は自国民に向けて行うもの。そう言う観点から見るとアメリカは徹底していて中国はその次を行ってる。今回のロシアの蛮行も然り。 アメリカには測り知れぬ程の石油が埋蔵されている。またリン鉱石などレアメタルも同じ。しかし世界の石油やリンが枯渇するまでは採掘してはならぬと連邦法で決めている。このところガソリンがと...
Column 便衣兵となり得る在日外国人を警戒せよ 2022年4月8日 博士77 イスラエル軍の分析では、ロ軍の死者は12,000名前後、撃墜された戦争機は49機、武装ヘリが81機、破壊された戦車は353両、装甲車が1,105両と自走砲が123に及ぶ. 一方、ロシアが消費した弾薬量は、二十世紀に起きた全ての戦争で使われた全量に匹敵するほど。プーは核使用を仄めかしているが本気で使用する可...
Column ⓃⒽⓀは悪足掻きせず国民と向き合うべき 2022年4月5日 博士77 民放5局のネット同時配信が近づいている。民放は(若者が)TVはみなくなったがスマホならみる(だろう)からそこで広告が取れるみたいな、可哀想過ぎる考えで踏み切ってる。が、焼け石に水。TVの衰退は媒体が電波であろうと通信であろうが関係ない。問題はTVが見られなくなっていることにある。 嘗て娯楽の主役の座にあっ...
Column COLUMN 1 2022年3月31日 博士77 1969年3月30日、パリ路上で焼身自殺をしたフランシーヌ・ルコント30歳、ナイジェリアやビアフラの饑餓問題で国連のU Thant事務総長に手紙を出した通り実行した。当時は話題になっものだがなにひとつ変わってない。思想やイデオロギーはそれぞれだろうが死ぬ気で無い人はご自身や家族の事を考えた方がいいのかなと思...
Column 戦争はもう始まっている 2022年3月22日 博士77 世界各地で起きている武力衝突は遠いところのことであって日本や自分達には関係ないものと捉えられている。 それは、国連の国際人道法が遵守され、戦闘の攻撃判断を人間がしているから。 人間は恐怖を感じ、慈悲の心もある。そして大規模な戦争は勝者のないものだとも知っているから。寸でのところで踏みとどまっている。 ...
Column スタグフ襲来 2022年3月20日 博士77 NYのガソリン価格は1gallon 4.14ドル(約480円)リットル換算で126円を超えた、この動きは全米に飛び火してChicagoはもっと高い。これまでの米国史上で初のこと。去年は2.77ドルくらいが相場でありました。EUのガソリンはリッター240円から400円に向かってる。また英国の電気代は6倍に跳ね...
国防 pickupウクライナ ウクライナ、日本に衛星データ要請 情勢見極め政府判断 2022年3月17日 掲載媒体 : 日本経済新聞 ウクライナが日本に人工衛星データの提供を求めていることが分かった。高精度の画像を集め、ロシア軍の動向の把握に活用する狙いがあるとみられる。日本は悪天候でも地表の鮮明な情報を取得できる「合成開口レーダー(SAR)」を搭載した衛星を官民それぞれで運用している。提供の可否はウクライナの情勢を見極め...